今回紹介するサイクリングコースは、櫛田川にかかる櫛田橋から古い街並みを堪能して宮川にかかる宮川橋までのコースです。
今回紹介するルートも高低差が少なく全行程舗装路なのでどんな自転車でも楽しめます。
1 | ![]() |
松阪方面から走ってきて櫛田橋を渡って二つ目の信号(ラーメン屋の「あじへい」のあるところ)を左に入って突き当たりの道が伊勢街道または参宮街道と呼ばれる街道です。 古くから有る街道で道幅は狭く曲がりくねっています。 |
2 | ![]() |
近鉄山田線の漕代駅の近くの参宮街道です。 松阪−伊勢間を行き来する車の多くは併走する県道鳥羽松阪線を利用するので偶に勘違いして飛ばす車が通るぐらいで比較的交通量が少なく自転車で走りやすいです。 |
3 | ![]() | 祓川(はらいがわ)は櫛田川の分流で河川林が残る本来の自然が残された川です。 奥の方には近鉄の小さな鉄橋が架かっています。 |
4 | ![]() | 「従是外宮三里」と書かれた道標です。 祓川を渡って直ぐのところに建っています。 |
5 | ![]() | 竹川の集落に入るとしばらくは田んぼの風景とはお別れです。 |
6 | ![]() | 竹神社 室町時代には斎宮城があったといわれています。 |
7 | ![]() | 有明六地蔵。 砂岩でつくられた高さ2m弱の灯籠形の塔に六面の地蔵が彫られている石幢が道から少し入った広場に建っています。 元々は室町時代に建てられた地蔵堂に祀られていたものが、明治時代の神社合祀によって地蔵堂が廃寺になり石幢が残されて今に至るそうです。 先の竹神社も神社合祀により元々有った野々宮と近隣の竹川の集落の神社を合祀したもので、明治末期に三重県下の神社、寺院の9割が統廃合によって廃止されているそうです。 |
8 | ![]() | 明星の集落に入るところの緩やかな坂は江戸時代のころは参宮街道を旅する参詣者を相手にしたそうめん屋があったことから「そうめん坂」と呼ばれていたということです。 今は当時の面影もなく普通の民家が立ち並んでいるひっそりとした住宅街です。 |
9 | ![]() | 明星の集落を出るあたりに「従是外宮二里」と書かれた道標が建っています。 街道に面して「従是外宮二里」、街道から見て左の側面には「宮川江一り」と書かれています。 |
10 | ![]() |
今まで走ってきた道を明野公民館のところで突き当たると右折して小俣の街を目指します。 今までの道とは違い交通量も多く、かといって自転車が走れるような歩道ではないため仕方なく車道を走るので注意が必要です。 公民館の近くに有る「へんば餅」はなかなかの美味です。 |
11 | ![]() |
宮川橋です。 歩道が無いので注意が必要ですが、この先のルートを考えると度会橋まで大回りするのも何だかなということで宮川橋を渡ります。 |