宮川の支流、一之瀬川の水源地である七洞岳。
古くは南北朝の時代に南朝方が一之瀬城を構えたり、神話の時代に伊勢神宮を創建した倭姫命がこの地を旅したという言い伝えがあったりする歴史のある場所です。
この七洞岳の裾野を一之瀬川に沿って度会と大紀を結ぶ道にあるのが藤越という峠です。
今回紹介するコースは、藤越を大紀町側から上り、一之瀬川沿いの下り道を満喫するルートです。
途中、コンビニがないので補給には注意が必要です。。
走行距離:70km
所要時間:3時間30分
1 | ![]() |
大紀町藤の集落を抜けたあたりの快走路。 まだ上り勾配も緩やかで、自動車の通行量も少ないため気持ちよく飛ばせます。 この先に冷たい湧き水のある水場があるので、渇いたのどを潤しながら小休止して峠に備えるのも良いでしょう。 |
2 | ![]() | 木屋の集落を抜けると直ぐにこのような険道状態です。 自動車ならすれ違えないのでどちらかが後退してすれ違える場所を探さなくてはなりません。 |
3 | ![]() | このルートには大きな岩が道端にいくつもあります。 自転車が小さく見えてしまうぐらい大きくて、近くで見ると迫力があります。 |
4 | ![]() | 激しい上り坂を上りきると度会町と大紀町の町境です。 峠の天辺には車が2台ぐらい停められそうな場所があって七洞岳への登山口になっています。 |
5 | ![]() | 度会町側は一之瀬川に沿った道になります。 写真には写っていませんが、右手に一之瀬側の清流が流れています。 |
6 | ![]() | 度会町側にも大きな岩がいくつも見られました。 今回のコースではありませんが、近くには倭姫命が旅の途中で休憩されたという乙女岩という岩があるそうです。 |
7 | ![]() | 木立の中に道が続きます。 道が狭く林業関係の軽トラックしか走っていないせいか、道の真ん中には小石やら木の枝、時には拳大の岩までも落ちています。 ロードレーサーで走るときはタイヤ選びに一工夫が必要です。 |
8 | ![]() | 度会町南中村に出ました。この先の県道伊勢南島線は能見坂トンネルが開通して交通量が増えているので車も多くなっています。 しかし、一之瀬川が宮川と合流するまでは一之瀬側沿いの緩やかな下り勾配の道なので快適に走れます。 |
9 | ![]() | 宮川を渡って渡会町役場前にくると今度は上り坂が見えてきます。 そんなに大きな峠ではありませんが岩坂という峠です。 それほど長い上りではありませんが疲労がたまった足には応えます。 |